|
結構ネット上に載ってる電話番号です。 一昨日17:54分関東方面から携帯に電話がきた。 親戚かな?での怪しいと思いながら出た。 「もしもし、山田博正さんの携帯でよろしいですか?」 【ええ、そうですが】 「突然の電話でびっくりされたと思うんですが、今都心にマンションを持ってそれを賃貸すると利益があがって、年金や保険なんかをかけておくよりはずっとお得なので、すぐ買ってくださいとかそういう事ではなくて話を聞いていただいてもかまいませんか?」 【はぁー】 「どうして山田様の番号を知っているのかと思い不信感ありありだと思うのです」 【そうですね、不信感だらけですね】 それから商品について延々十数分話していた。 暇だったので付き合ったわけです。 【ところで、私の電話はどこから入手したのですか?】 「今はお客様の電話や住所などはあるルートから購入できるんです。」 なるほど、やっぱりたくさん出回ってると聞いてはいたけど、やっぱり感がハンパない。 【で、私にマンション経営をやってみないかということですね】 「ええ、経営というと大きいですが、1室を購入し私益を得るということになります。」 【で、私はどうやってお金を準備すればいいんですか?】 「銀行から融資をしていただくのです。」 【私は銀行に借金をしたくないので・・・】 「いえ、借金と融資は違います。」 【では、お宅さんで私に融資してください。商品を紹介してるってことはお金があるんでしょ?紹介するってことは商品から利益があがるからでしょ?そしたら、マンション経営から発生した利益で返済します。どうでしょうか?それから返済期間は・・・・】 「あの・・・・山田様お話が長くなりそうなので失礼します。ガシャ!」 延々20分近く、携帯電池が消耗しました。 皆さんも気を付けましょう。
スポンサーサイト
|
 |
|
「心臓振盪」はなにも未成年に限った症例ではない。 2017年5月1日、空手のスパーリング中に胸を軽く突かれた後、崩れるように倒れたという。 道場備え付けのAEDを装着し、胸骨圧迫を救急隊が到着するまで続けた結果、翌々日に意識を取り戻したそうです。 傷病者は不整脈との診断を受け、ドクターからは「初期対応が良かったので脳に異常が残らなかった」とも言われたという。 あまり世間に知られていない「心臓振盪」ですが、伝えていきたいですね。
詳細は神戸新聞にて
|
 |
|
AEDのレンタルについて考えてみました。 1.AEDのデータエクスポートはできるようになっているの? 2.電極パッドを使用した際の補充は1両日中に可能なのか? 3.最終的に購入した方が安くなるのではないだろうか? 等々 何度も使用する機会があれば、レンタルは絶対安いが、頻度が全くゼロだとトントンですよね。 使用しないことが一番ですが、使用することも考えて判断しなきゃいけない。 難しいところだ。
もう少し安く(数万円)なれば、一家に一台になるはず。
|
 |
|
AED”学校教育”が命を救う! 平成24年まで教育現場でAEDを含めたCPRが行われた件数は821件もあるようです。 しかし、まだまだ教育現場において心肺蘇生法の訓練を定期的に授業のカリキュラムに含めている学校は少ないでしょう。 こんな出来事がありました。 おはようニュース 今年の1月山口県萩市で行われた駅伝大会の際、中継所でタスキを渡した60代の男性ランナーが仰向けで口を半開きにし不自然な状況で倒れていたといいます。そこにランナとして参加していた”的場浩一郎”さんが、学校で習った訓練を思いだし、「AEDが必要だ」と判断して近くのスポーツ施設にとりに行き、すでにランナーの医師たちで胸骨圧迫中だったところに届けたのだそうです。 11分後、その男性は救急車の中で息を吹き返したようです。 ”的場浩一郎”さんは中学生だったようですが、学校で心肺蘇生法を授業として訓練を受けていたようです。 みなさん、ぜひ学校でBLS教育が受けられるよう、声を挙げていきませんか? 一人でも多くの方がバイスタンダーとして社会に出ていけば、多くの人を救えるでしょう。
|
 |
|
本当に久々の投稿です。 実は日本ACLS協会G2015の更新講習を終え、これから学校から要請があるだろうBLS講習の資料作成をしているうちに疑問な点がいくつかあったので、どうしたらいいのか書き込んでみたくなりました。 1.G2010とG2015の変更点をどうするか?(あえて教えなくてもいいように思えますが・・・) 2.AHAヘルスケアプロバイダーでは脈の確認であるが、一般市民はやはり胸の上がり下がりかな? 3.胸骨圧迫についても5cm以上としていいように思える。(6cmを超えないようにするには難しい) 4.胸骨圧迫の「強く・速く・絶え間なく」についてAEDの充電時も圧迫を続けるように指導すべきか? どなたか、一般市民用に指導経験のある方のご意見を頂戴したいです。
|
 |
|
痛 ましい事故のニュースが飛び込んできた。 群馬県館林市内の中学校野球部2年の男子生徒が21日の練習中に意識不明となり、22日早朝、搬送先の病院で亡くなったニュースである。 学校側は適切な処理(AEDによる蘇生と胸骨圧迫)を行ったとある。 生徒に循環器系の持病はなかったとも発表している。 なぜ? 痛ましい事故である。 WEBニュース
|
 |